城博コラム
城博コラム

城博コラム

山内家の由来

2019.03.09
  • 山内家の歴史

 山内家に伝わった系図や家譜類によると、土佐山内家は鎌倉の山内荘(やまのうちのしょう)からでた山内首藤(やまのうちすどう)氏の系譜につながるとい われています。その後山内首藤氏は各地に分散して、土佐山内家の先祖は室町時代に丹波国に移り、さらに久豊(一豊の祖父)の時代に尾張国へ移って、尾張山内氏の祖となったといわれていますが、現在ではその詳細は不明です。

 出自が確認できるのは、一豊の父盛豊からです。盛豊は尾張国黒田城(愛知県一宮市)を居城として岩倉城主の織田信安に仕えましたが、織田信長の襲撃により岩倉城が落城し、盛豊も戦死したといわれています。一豊は母とわずかな家臣とともに流浪した後、豊臣秀吉に仕え、関ヶ原合戦では徳川家康にくみして土佐 一国を領する土佐藩主に任じられました。以後土佐山内家は江戸時代を通じて16代にわたり土佐藩主をつとめ、幕末期には四賢候の1人として知られた15代 藩主豊信(とよしげ・容堂)などを輩出しました。

 明治4(1871)年の廃藩置県により、山内家の土佐藩主としての役割は終わりますが、近代華族制度のもと、本家は侯爵、江戸麻布家は子爵、南邸は男爵、豊信の直系は子爵、16代藩主豊範の次男は男爵を授けられました。

 

系図
下のPDFからご覧ください。
山内家系図