-
講座・講演会
歴史資料保存講習会
予定地域やお家に残された古い文書や書物、掛軸などの美術品のほか、身近にある写真や日記、帳簿などの整理や保存方法、取り扱い方について、スライドと実演を織り交ぜながらわかりやすくご紹介します。
開催日時 令和8年1月17日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 -
講座・講演会
歴史講座 第4回 「江戸時代の飢饉」
予定年間テーマ「土佐の社会と災害」
令和7(2025)年と8年は、阪神・淡路大震災から30年、昭和南海地震から80年のそれぞれ節目の年にあたります。この機に、過去の自然災害が人々の暮らしにどのような被害をもたらし、社会はどのように対応してきたのか、土佐の社会と災害の歴史についてご紹介します。
開催日時 令和8年2月14日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 -
講座・講演会
美術工芸講座 第4回 雛人形 じっくり見てみよう
予定年間テーマ「見る技術~はじめての日本美術②~」
博物館や美術館で「きれいだな」と感じても、もっとぴったりの感想がでてこなくてもどかしい思いをしたことはありませんか。「すごい物なんだろうけどよくわからない」と思ったことは?この講座では、美術の見方を具体的に解説し、日頃の「もやもや」を少しだけ解決します。
※画像:喜多川歌麿「針仕事」のうち(東京国立博物館蔵) 出展:ColBase(https://colbase.nich.go.jp)開催日時 令和8年2月21日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 -
講座・講演会
日本の文化講座 第3回 藩主の生涯と儀礼
予定年間テーマ「人生儀礼(通過儀礼)」
人が生まれてから亡くなるまで、人の一生には、誕生・成人・結婚・死亡などに伴う様々な行事や儀礼があります。冠婚葬祭をはじめ、子どもの成長にともなう行事、長寿祝いの行事など、人生の節目に行なわれる行事や儀礼について、民俗と歴史の視点からご紹介します。
開催日時 令和8年2月28日(土)10:00~11:30 参加定員 80名(申込不要/当日先着順) 参加費用 無料 -
展示関連企画
学芸員による展示解説会①
終了担当学芸員が企画展の展示解説を行います。
開催日時 令和7年3月29日(土)
10:30~(30分程度)
参加定員 なし 参加費用 無料(要観覧料) -
地域関連
歴史資料(古文書)調査作業見学会
終了高知県内では、県史の編さんをはじめ、各地で自治体史の編さんが進められています。
本会では、資料の発見からクリーニング、調査、撮影、カード採録、データ入力等の現場を見ていただき、地域の文化活動に活かしていただきたいと思います。
経験や予備知識は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。開催日時 開催日 令和7年3月23日(日)
時 間 午後1時30分~午後3時30分参加定員 20名(要事前申込/先着) 参加費用 無料
城博で開催される講座・催し物をご案内しています。